2012年8月21日火曜日

No.8.ジョブズが創業したての頃のアメリカ~私の1日編2

No.8.ジョブズが創業したての頃のアメリカ~私の1日編2

最初は、授業が全く聞き取れなかったが、
結構、楽しんでいた。


初から、友人はいない、でも孤立感は感じない。

何故だろう。

北海
道の高校のときは、日本語なので授業は理解できるが、
楽しくなか
った。

“大学受験”が基準で、そのための授業という感じ。
一人ひ
とり可能性はほぼ試験の数字でしかみられていない感じ。

アメリカ
でも期末試験はある。
評価はほぼその数字でなされる。
表面は同じ
、でも、場を満たしている何かが違う。

一つは、先生との距離感。

教室に入っていくと、どっちからともなく
挨拶(“Hi”でいい)
から始まることが多い。

日本の場合は、起立・礼であろう。
起立・
礼が悪いとも思っていない。
起立・礼があっても、
親しい先生であ
れば距離を感じないのだろうが、親しい先生もいなかった。

日本の
高校には1年しか居なかったし、
部活もやっていなかったからとも
言える。

でも、アメリカの高校の先生は、
殆ど初日で何らかの親し
みを感じた。

何故だろう。アメリカの授業は、
大なり小なり対話型
で進められる。

英語の授業は、対話が中心。
結構、”~どう思う“
、”~どう考える“といった質問をされる。

困ったときもある。で
も嫌ではなかった。
答えられなくても平気。

日本なら、質問を当て
られるのを避けたいだろう。
何が違うのだろう。

アメリカでは1日
11科目、毎日同じ科目、
休憩・食事時間なしであったが、毎日適
度に楽しかった。

すみません、結論のでないものになっていますね


そう言えば、
日本は、”結論“、”回答“、”礼儀・形式“、”
評価“を優先するが、

アメリカは、”考えること“、”問うこと“

”(稚拙でもいいから)オリジナル“、”対話・親しみ“、”可
能性“
が重視される気がする

0 件のコメント:

コメントを投稿